2021.12.05 乗りものニュース編集部
古い規格のETCが使えなくなる日が着実に近づいています。ETC規格の変更を行うためで、NEXCO東日本はウェブサイトなどで改めて周知しています。
https://trafficnews.jp/post/113196
使えなくなるETCとは?
2021年12月2日(木)、NEXCO東日本がウェブサイトで、「ETCセキュリティ規格の変更について」と題したお知らせとチラシの画面を掲示しました。
チラシには「ご存じですか!? ETCの規格変更」とあり、次のように説明されています。
「ETCにおいてお客さまの決済情報を将来にわたり安全に保護するため、セキュリティ規格の変更を最長で2030年頃までに行う予定です。将来実施されるセキュリティ規格の変更に対応した新セキュリティ対応車載器が既に販売されております。車載器管理番号および識別マーク等により、現在お使いのETC車載器が新セキュリティ規格に対応しているかご確認下さい」
同社によると、現在発売しているETCの機種は全て「新セキュリティ対応車載器」だそうですが、旧規格に基づく古い機種は、規格変更により使えなくなるといいます。
このセキュリティ規格の変更自体は、2017年10月に、国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社の連名で発表されています。そのころから、新規格への変更は「最長で2030年頃までに」とされていました。
NEXCO東日本は、「仮に2030年としてもあと8年。SA・PAにおけるチラシ掲示やデジタルサイネージによる案内など、高速道路会社全体でお知らせを強化していきます」と、このタイミングで改めてウェブサイトに掲示した理由を話しました。
ただ、具体的に規格変更がいつ実施されるかは、新セキュリティ対応車載器の普及状況を見ながら判断していくことになるといいいます。
新セキュリティ対応品かどうかは、判別方法が案内されています。車載器本体などに記載された19桁の「車載器管理番号」が「1」から始まっていれば新規格対応、「0」からであれば旧規格です。また、車載器の外側に「●●●」の印があるものなども適合品だそうです。
【次ページ】 回避された「2022年問題」
https://trafficnews.jp/post/113196/2
>>1
2.0にとっくに変えたが、いらんことをすな。
2.0もなんのメリットもねぇ~しwww
>>1
ふざけんな。弁償しろや
聞いてないよ?
古い奴は
E 逝っ
T てよ
C し
>>4
うまい!大傑作
賞味期限あるなんて聞いてないけど
ソフトをアップデートして古いのも使えるようにしろ
利権利権利権
それよりも、なんで今だに高速有料なのですか?
>>9
高速道路の無料開放って、ムービングゴールだよな。
>>16
民主党時代に無料化して大変な事になってたの忘れたか?
>>48
小泉政権時代に高速民営化したのもあったな
>>9
民主党の嘘だったから
互換性をなくすなら、下取り更新とか何かもう少し誠意を見せるべきでは?
このままだと忘れてゲートブロックで追突事故というのが想定以上に起こるのでは?
もう高速使わないからいいよ
古いっていつ発売のが使えなくなるんだ
変える必要なにのになんで変えるの?
ETC付けたところで高速使う前に型落ちするような気がしてきた。
ゲート事故と言うなら出口を上下でわけろよ合流させんな
初耳だす
それよりsuica対応にしてくれ
>>19
電子マネー対応もやって欲しいとこだな
対応してるけどどうせならスマホで済むようにしてよ
あと領収書の値段確定までが長すぎるわ
前に高速道路に乗ったのは7年前
つまりはETC車載器を使う機会が全く無かった
無料で配れ
>>26
昔無料で配ってた車載器使ってたな
補助金のおかげで無料になってたんかな?知らんけど
電波関連法の問題でしょ?
新規格には利用者にメリットあるの?
>>27
僅かに消費電力が下がる
古いタイプは常時、電波を発信してるから
案外、古いタイプでも問題なく行けそうではある
ETC2なら全てOK?
>>28
ETC2.0/DSRCでもダメな奴あるみたい
ETCマイレージのマイルを、車載器とひもづけなくても貯まるようにしてはどうか。
規格変更しないと儲からないしな!wwww
文句言ってる奴は8年後も今の車乗ってるのか?
車買い換えるタイミングで車載器も更新するだろ
登場から20年以上経ってんだからいい加減小型化しろ
ってかetcではなくカード決済スマートにした方がいいんじゃ...どうせ減速するんだしタッチできる時間ぐらいあるやろ
それと古い車を大切にして長く乗ってると税金上がるって頭おかしい
ETC2.0でも駄目なのがあるのか
でも2018年変更で2030までだから、これで困るのはごく一部の人だけだな
ETC2.0とは違うって事?
今確認したら管理番号最初が1だったから問題ないんだけどさ
>>47
調べたけどそれとはまた別のようだね
2.0じゃなくてもセキュリティ規格が対応してるやつはそのままで行けるっぽ
>>73
それ、よくわからない。自分が構わなければセキュリティ甘くても勝手じゃん。
セキュリティ甘くて不正利用されたら当然返金は求めるが
かーちゃん高速使わなさ過ぎてカード会社がETCカード送って来なくなったw
どうせもう割り引きもねえし
現金でええやろ
クレジットカードをだれでも作れる」と考えてるアホ企業
勤続年数や所得など審査が厳格で、金持ちですらつくれないのによ
まあ、ウソ申告すればクレジットカードをつくれるが、それは詐欺罪・偽計業務妨害罪
旧型だわ。腹たつな~。また登録料やらなんやらで天下り団体が甘い汁吸うんだろが!
麻生が補助金くれた時のは大丈夫か?
ETC業者潰して国交省が機材無料で配れよ
あと免許証にETC機能つけて管理すりゃいいだろ
ちなみに
会社員でクレジットカードをつくったものの、退職して無職になったら、クレジットカード会社に申告しなければならない
そして、クレジットカードは解約されて使えなくなる
つまり、無職にクレジットカードはつくれない
>>75
無職でもアメックスのDMがくるよ
与信が関係してるんじゃね
ある程度の金融資産があれば問題なさそう
>>79
てめえが、職業をウソ申告してるだけ
あるいは、更新時にクレジットカードは使えなくなる
通常走行でのゲート徴収もできないポンコツシステムのせいで…
クレカの審査に通れそうも無いアナタにお勧めは
ETCパーソナルカード
金融機関の口座さえあればETCカードを持てるのです
https://www.etc-pasoca.jp/
Suicaとかああいうのに対応すれば良いのに。
コメントする