もしかして発達障害?子の言動が気になったときの対処法
(中略)
発達障害に特徴的な行動は、お子さんが幼少期からとして認められることが多いですが、もっとも小さな頃から認められるのは、自閉症スペクトラムという疾患です。
この疾患は主に2つの特性があります。
1.コミュニケーションの障害
2.(生活に支障が出るレベルの)非常に強いこだわり
どちらもある程度は誰にでも当てはまることなので、どんな行動を異常と捉えるかは本当に難しいのですが、乳児期~幼児初期は、子どもを取り巻く環境も人間関係もシンプルであり、その子の社会性を測る行動パターンも限られているため、気づかれることが多いです。
例えば、赤ちゃんの頃から視線が合いにくい、人見知りを過剰にするか、もしくはまったくしない、お母さんの後追いをしない、喜びや驚きをお母さんと共有しようとしない、物音に敏感(鈍感)などの特徴があります。
専門医が「病院」ではなく「福祉窓口」をすすめるワケ
最近では育児書にも発達障害について細かく記載されておりますので、読んで心配になってしまう親御さんもいらっしゃるかもしれません。お子さんのこうした行動が気になった場合は、まずはお住まいの区市町村の福祉窓口で相談してみることがおすすめです。
1歳半児健診や3歳児健診で相談してみるのもよいと思います。保健師さんや心理士さんが相談に乗ってくれて、内容に応じた提案をしてくれます。福祉窓口で相談すると、場合によっては「療育」を提案されることもあるかと思います。
療育とは、障害のあるお子さんに対して、個々の障害の程度や特性に合わせ、自立や社会参加を目標とした個別もしくは小集団でのプログラムを定期的に行い、お子さんの成長発達を支援する場を言います。
(中略)
一概には申し上げられませんが、一般的に未就学児では、医療機関を受診するよりも先に区市町村での療育サービスをご利用頂くほうが有益なことが多いです。
前述の通り、発達障害のお子さんへの支援は「治す」というよりは「育てる・育つ」という要素が大きいため、慌ただしい病院の外来のみでは力不足な面が多々あります。
また、就学前の療育利用のみで改善し、小学校からは通常級で問題なくすごせているお子さんもいらっしゃいますので、まずはこうした福祉サービスを試してみる価値はあると思います。
「小学校入学後」に突然落ち着きがなくなる子
小さい頃にはまったく気にならなかったのに、小学校入学後になってから授業中に立ち歩いたり、集団行動がうまくとれなかったり、一斉指示を聞き漏らしてしまったりというような行動が目立つようになるお子さんもいらっしゃいます。
(中略)
そういうときにスクールカウンセラーに相談したり、特別支援教室や、通級指導教室などを利用したりすることでうまくいくケースもあります。
(全文はこちら)
https://gentosha-go.com/articles/-/40093
>>1
「物事に全くこだわりが無い」
「一度目を合わせたらなかなからさない」
「集団行動ばかり、常に人と一緒に居たがる」
真逆のパターンもヤバそうだけどなw
>>2
学校の先生に何を期待してるんだ
あいつらは指導要領に沿った勉強を教えることしかできないし、その程度の能力
>>75
教員って発達みたいなの多いから悲惨な事になるよな
昔はただの「ちょっと変わった子」にも病名が付く時代
オレも今生まれてたら何かしら病名ついてたのかもしれん
うちの子春から年少で保育園通うんだが、面接に行った時に他の子供を押したりおもちゃ入れの段ボールを頭に被せたりする子供がいたわw
被害に合ってた子の親は、まだ入園前で穏便に済ませたいからか先生にも言ってなかった
被害にあってた子もその親も自分もポカーンとなったわ、こんな子いるんだwって
あれとうちの子が同じクラスになったら嫌だなあ
>>7
それADHD傾向だね
子供って理性による制御が甘いから地の性格がモロに出るからね
確率的にはクラスに2人くらいは居ることになってる
>>7
10年以上前だけど子供の幼稚園の入学式で
1人の子供が行きなり外へ飛び出し
遊具で遊びだしたから
ヤベーの居るなと思ってたけど
ヤバいのはそういう奴では無かったわ
>>7
そういう子の親も、たいてい同じアンタッチャブルな存在
幼児の頃は命にかかわる危険もそんなに無いから、子供の間にそういうアンタッチャブルな人間との接し方を学ぶのも悪い事ではないかもしれない・・・
障害とは失礼な!
独立性が在ると言え!
天才かもしれない
子供がそうなら自分も高確率でそうだから、我が子の心配する前に自分が精神科で見てもらわなければならない
自分のことを知ってから我が子への対処を学べよ
そういう視点になれる人がいないから駄目なんだよ
タブー視されてて医者も「親御さんもおかしいですね」と指摘しにくい空気
>>14
しかも両親ともってパターン
合う専門職に就けば稼げるし社会貢献もできるんだが、
周りに合わせて普通とやらに矯正しようとした治そうとしたりすれば普通より劣った人材として不幸になるな
こういう中から天才が生まれるかもしれないのに、ガイジ扱いして世間から排斥しようとする風潮
これがガイジなら、エジソンやアインシュタインも支援して治療すべきガイジになるぞ・・・
>>19
一握りのわかりやすい才能ある奴は無碍にはされんし
大半は才能がなく問題行動するだけだからなぁ
単に現代社会に合ってない少数派というだけ
特に日本では集団行動が重んじられてて生きづらいね
いいか、結婚して子供産みたい気持ちを
否定するものじゃないけど他人事として
考えず自閉症の子を抱える人の苦悩や
当事者の話をしっかり聞いて
もし産んでも耐えられるかどうか考えろ
本気で本気で考えろ
うちのところにはまともな子しか
産まれないという思い込みを捨てろよby軽度知的、自閉症スペクトラムの者より
むかしは落ち着きがない子として放置されてたけど、最近じゃ薬で症状を抑えて日常生活を送れるようにする
程度の問題でみんな障害者やろ
発達障害は脳のどの部分がこうなってるとかあるん??
完全な健常者なんておらんで
大人でももしかして、と思う人いるよ。
仕事を覚えない。同じミスを何度も繰り返す。
物忘れが酷い。コミュニケーションが取れない。
会話が的外れ。
病気と単なるできない人の境が難しい。
甥っ子に心当たりあるわ
今年お年玉あげたら、1秒後に袋ごと捨てられた
>>50
中身だけ取り出して袋捨てたらイラッとしそうだけど
袋ごと捨てられたら不安になるなw
こういうのはサラリーマンは無理だろうから
手に職つける仕事やった方がいい
センシティブな人はそういう側面を持つでしょ
だからモノづくりを出来たりするんだよ
なんでもかんでも病名つけるなら
それに合わせて幼稚園小学校中学校でもクラス分けしろよな
他害傾向のADHDは1組 発達は2組 ケーキの切れないギリ健は3組ってな具合で
それしないで病名だけつけられて健常者とひとまとめにしまーすって何の意味あるんだ
健常者扱いするなら病名なんていらん
>>59
確かに
差別(実際厄介だから差別ではないが)の温床になるな
目が合っただけで喧嘩売ってる認定して襲い掛かってくるのは何障害だろね
>>81
被害妄想
統合失調症じゃねえの?
性格じゃなくて脳の信号がうまく伝わらないからそもそも出来ないんだよね
仕方ないんだけど療育で改善も出来るから、親は認めてなるべく早くから取り組んだ方がいい
コメントする