ちょっとした買い忘れなどには便利そう。
使わないけど。
臼田勤哉2022年1月26日 12:18
(出典 asset.watch.impress.co.jp)
ヤフー、アスクル、出前館のZホールディングスグループ3社は日用品のクイックコマース「Yahoo!マート by ASKUL(Yahoo!マート)」を1月26日から開始する。専用店舗の約1,500点の商品を最短15分で配達するサービスで、都内の8店舗からスタート。2022年度中に都内23区全エリアと他のエリアに拡大し、数十店舗規模の出店を目指す。
(出典 asset.watch.impress.co.jp)
「Yahoo!マート」は、「出前館」アプリとWebから利用する。出前館アプリにアスクルが販売する食料品や日用品を中心とした約1,500種の商品を展開し、アプリから注文・決済すると、最短15分で商品を受け取れる。注文を受けた後、出前館の配達員が都内の専用倉庫(店舗)で商品を受け取り、指定された配達先に自転車やバイクで商品を届ける。
(出典 asset.watch.impress.co.jp)
(出典 asset.watch.impress.co.jp)
26日時点では、大山店、代々木上原店、箱崎店、横川店、三田店、神楽坂店、大久保店、上野店の8店舗。店舗での販売は行なわず、出前館の配達員がピックアップのために訪れるいわゆる“ダークストア”的な位置づけになる。配達対応エリアは出前館のサイトで確認できる。
Yahoo!マートの手数料はなく、最低注文金額は800円で送料420円、1,500円以上の注文で送料310円となる。1月31日までは出前館で送料無料のキャンペーンを行なっているため、Yahoo!マートにおいても1月中は送料無料で利用できる。
本格サービス前の実証実験では、食料品のほか、日用品、チルドなどの商品も好調で、1月24日から代々木上原店、26日から三田店において青果品の取り扱いを開始。また29日からは、大山店を除く7店舗において、1日限定で全国駅弁フェアも実施する。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1383458.html
>>1
このタイトルは勘違いする。
どうせ条件付きだろ?
これまでも、
注文から何分以内に配達ってのはあったが、
失敗してるよな。
>>1
こういうのって地方じゃ無理だよなあ
>>1
配達員ってこういうの一件配っていくら貰えるの?
配達特化型のスーパーかな?
セブンイレブンの居抜き物件かな
東京だけ早い?川崎は?
最短やんか
最長はどんくらいを想定してんだ
配達員にピッキングまで押し付けて時間に間に合わなければペナルティ与える仕組みかな
あくまでも「最短」15分なのでのんびり配達してもおk
使ってみるか
この送料じゃ配達員の報酬は相当低いだろな
最短で15分(ただし隣家のみ)
都会オンリー
15分って無理だろw
Tポイントは使えますか?
また配達員に負担をかける
最短15分(最短で届くとは言ってない)
最短15分、最長3営業日
誰がこんなの求めてるんだよ
出前館の配達員もウーバーみたいな個人じゃん
またトラブル増えるでぇ
>>31
> 出前館の配達員もウーバーみたいな個人じゃん
> またトラブル増えるでぇ
どうせオマケや懸賞シールなど盗まれる被害が続出してニュースになるまでがセットだろうなw
一部の大都会だけやられても
>>34
こんなの大都会だけしか成り立たん
15分以内に欲しいものがあるなら自分でコンビニ行くわ
15分でとか、こういう配達員を無闇に焦らせたりする様な無理があるサービスは余計な交通事故を誘発するだけだろ。
もっと時間には余裕のあるサービスでいい。
注文した客の事だけじゃなく、企業はもう少し社会全体を見据えたサービスをするべき。
道路を使うのはお前のところで働く人だけじゃ無いんだよ。
ヤフーは隙間産業狙ってきたか
日用品、食料品だけはAmazonも楽天もイマイチなんだよなぁ
最短15分の意味がわからない人ってけっこういるのな
>>44
> 最短15分の意味がわからない人ってけっこういるのな
つまり最長何分と書け!と。
ほとんどの地域に関係ない話
コメントする