>>1
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220512/k10013623751000.html
巨大*ホールの輪郭撮影に成功 天の川銀河で初
2022年5月12日 22時21分
私たちの太陽系がある天の川銀河の中心に存在する巨大*ホールの輪郭の撮影に初めて成功したと、日本も参加する国際研究グループが発表しました。
銀河の成り立ちを理解する重要な手がかりになる成果として注目されています。
核のゴミとかぜんぶブラックホールに捨てれば解決じゃね
>>7
打ち上げる方法は?
>>7
日本海溝辺りにゴミ捨てれば高圧でちーちゃくならんのか。
ついでに核のゴミも
宇宙がヤバい事すら理解出来ないが緊急速報だからヤバいんだな
ブラックホールの後ろの天体の光が重力で曲げられらたのを撮影したんだろ
>>9
そういう間接的な観測じゃなくて直接観測なのが
すごい。
コズミックフロントオメガを4月からEテレでもやるって発表してたのにやらないのなんでなん
>>11
宇宙銀河オデッセイ第二期ぶち込むんじゃね。
早いとこ画像見たい
>>13
この輪郭にブラックホール内部の情報が映し出されてるんだそうな
解析できれば、なんかわかる
いて座Aのか
化物級の大きさのが我々の銀河にあるとは
きたあああああああああああ
これでノーベル賞は確実
私たちはこれの周りを回ってるわけか。
>>27
もう画像出てたぞ?ドーナツ型で新鮮味は無かったが
これはこの100年間の間でもかなり衝撃的なニュースだよ
で写真は?
https://www.nao.ac.jp/news/science/2022/20220512-eht.html
ほい画像あり
>>32
落ちてるな
輪郭あんのか?
速報でだすほどか?地球終わるの?
>>34
ヤマトがなんとかしてくれる
いて座Aって何光年
地球がブラックホールに吸い込まれる前に
太陽系が失くなってるから心配ない
真っ黒なのにどうやって撮ったんだよ
>>38
ブラックホールは飲み込む時物質やガスがとんでもない温度になるから光り輝いて指輪のような輪郭になる
ブラックホールの中に入れば別宇宙に行けるんや
銀河の中心にはブラックホールがかなりの確率であるって知識は20年くらい前だとかなりレアな情報だった気がする
有りそうだけど本当かよってずっと思ってたが本当にあるんだな
すげー
天の川銀河にブラックホール1億個くらいあるんじゃなかったっけ
もう核に対抗するならブラックホール兵器しかないな
それなら非核三原則に引っかからない
ブラックホールの仕組み的に撮影画像のどこの光が欠落してるかの観測できないんじゃねぇの
どうやって撮るんだよ
画像
天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール=EHTcollaboration提供
(出典 cdn.mainichi.jp)
最近の宇宙映像って何光年も離れてるから
過去の状態を観測してるって感じ薄れてる
リアルタイムで起きてる事みたい
コイツを研究していくと宇宙の始まりに辿り着くんか
これこないだリングは捏造の可能性アリって指摘されてたな
ブラックホールの中心は、極限まで物質が潰されて我々が知らない素粒子のもっと小さい形になって
最後消滅して消えるとホーキング博士が予言している、だから中心はどうなっているか
議論するのはナンセンスと
結局、ブラックホールが銀河回転の動力源なんだろ
>>69
それだともっと質量高くないと振り回せない
実はダークマターが動かしてる
>>69
ダークマターが影響している、巨大な銀河系が遠心力で形を崩さずに
回転するのはダークマターなしには説明できない
穴なのか物体なのか(´・ω・`)
>>75(´・ω・`)穴のある物体、
ドーナツ。
*ホールには宇宙の全てが含まれてるよな
遠い未来地球がまだ存在し得るならブラックホールの中心付近まで行って帰ってくるなんて日が来るかもしれない
まぁ無理なんだが
すごい功績だとは思うんだが、
撮影できて何がわかるようになるんだろう?
射手座Aスターやろ?こんなに活発なんやったっけ?
>>83
射手座は活発な性格
蠍座の俺とは非常に相性が悪いて占いに出てた。
合ってると思う(´・ω・`)
ブラックホールが、見えないというのは昔の話
飲み込まれる物質が高速で回転してるせいで放射してる
銀河系の中心部には巨大ブラックホール
こんなものが写真に撮れるとかとんでもない時代になったなあ
銀河って渦巻いてるような形してるけど
中心が回転しながら吸い込んでるからだと本で読んだ
そして中心に近い惑星ほど古くて
知的生命体がいるならかなり高度な文明を持っているだろうと
コメントする