4630万円振り込みミスの阿武町が全額返還求め提訴も…自治体側の責任が問われる可能性が
5/13(金) 9:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4aa5e673e5847a48b0c63176a0033f52bea92f
以上略
実際は誤送金の現金を持って逃げる判決事例はなく、責任を問うのは難しいようだ。ただし、民事では、相手の所在や住所が分からなくても訴状を送ったとみなす制度「公示送達」(民法第98条)があるので、男性が見つからなくても裁判をし、判決を下すことは可能だ。
裁判所のショーウインドーに「訴状」を張り出されてから2週間経過すれば、“本人に届いた”ことになるという。
「氏名も明記されますが、『公示送達』の事例は少なくないので、すぐに新しい訴状が重ねられて、“忘れ去られ”ます。本人にとってダメージにはならないでしょう。不在のまま訴訟が行われることになりますが、判決が出ても10年逃げ切れば無効。また、本人が見つかっても預金や不動産を特定できない限り差し押さえも不可能です。刑事事件ではないので、身柄の拘束もできません。もっとも、本人が名乗り出たところで、現金を知人に譲渡していたり、使ってしまえば返還できません」(前出の山口宏氏)
■誤送金した自治体の担当者が責任を問われることも
過去には、大阪府寝屋川市が993世帯に、福島県天栄村は375世帯、茨城県取手市は2世帯に二重に給付金を振り込んでいたことが明らかになっている。法律的には、振込先の住民が返還を拒否したままの場合、誤送金した自治体の担当者に責任を問うことも可能だ。
「一般企業でも、取引先などに誤送金をして返還してもらえなかった場合、社員に弁償を要求するケースは少なくありません。ただし、担当者1人に責任を問うのは難しい。指示書を見ながら振り込んだなら、指示書の作成者にも責任の一端がありますし、監督する上司にも責任がある。担当部署全体に会社から請求された事例はありますが、それでも故意ではないので、全額はあり得ません。請求額は1~2割でしょう」(前出の山口宏氏)
今回の原資は税金だ。町民が納得できなければ、町長などを相手取って「住民監査請求」(地方自治法第242条)を起こすこともできるが、もやもやは残りそうだ。
★1:2022/05/13(金) 10:55:16.46
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652419254/
すぐ逮捕しなかったのがわりいよね
責任取れよ
>>2
刑事事件ではないので
こんなはした金で逃亡生活するんかね
逃げきっても色々考えたら割に合わなそうね
>>4
逃げ切るとは?
刑事時効は逃げ切れても民事の賠償義務がね
まともな職に付けん、平穏な家庭も持てん、ウン千万の債務に怯えて一生暮らすことに
>>11
そんなん元々持てる人のほうが少数派やからね
賠償義務いうてもない袖は振れんし
不在のまま訴訟が行われることになりますが、判決が出ても10年逃げ切れば無効。
また、本人が見つかっても預金や不動産を特定できない限り差し押さえも不可能です
大勝利確定だなw
>>8
10年以内に再訴で無限ループよ
世の中そんなに甘く無いよw
>>16
余裕で逃げ切れる
ひろゆきみたいな例があるんだから取れないものは取れないw
>>22
どうやって?
>>24
むしろどうやってとるの?
ひろゆきからとりたてられないでしょw
全職員の夏のボーナス10パーカットすりゃ余裕で補填できるやろ
申し訳ないと思うならそれくらいせえや
税金も5年だか7年だかで時効になるんだっけ?
もともと失うものないやつなら10年逃げ切ったら逃げ得じゃん
>>13
督促とかで時効の中断があるので現実的には無理
>>19
何処にいるかわからないから督促送達証明出来んな
まだ逃げ回っとるみたいだけど刑事事件じゃないし警察や誰かが探してる訳じゃないんでしょ?
出てくるの待つしかないの
>>32
・名前が公表されてネットでネタにされる
も追加で
10年も持たないだろうけどな
来年にはナマポ申請して捕まってそう
返してやろうかなと思い始めててたけど弁護士費用まで盛って提訴されたら返す気無くなったわ
田口「あと一ヶ月で時効か。長かったな」
(昨日届いた封書を見て)
田口「ト、ク、ソク?って読むのかな。なにこれ??」
★民事の時効は督促されるたび、永遠にリセットされますw
>>46
公示という方法もあるのでそこでもリセットかかるぞw
全額返還しない限り年金、医療、生活保護の公助永久停止でいいよ
窃盗罪にはならないの?
拾ったものとして、拾得物横領罪とか。
>>45
窓口から引き出してたら詐欺罪
ATMから引き出してたら窃盗罪
ATMやPCで操作してたら電子詐欺罪
自分で持ってたら横領罪
でもこいつはどれもやらずに金を動かしたので罪には問えないんだってよ!
>>71
そう
だからご送金があった男性は4630万と別に
正規の給付金10万円も受け取ってる
男性が空き家バンクって制度使って移住するっていう
特殊な条件だったからリストの一番上に記載されてて
その一番上だけを代表者として記載した振込依頼書を作って
銀行に持って行っちゃったんだってさ
>>82
ありがとう
そうなるとこれ首謀者は役所側にいるって推察されても全く不思議ない案件だね
>>82
作成した職員と持っていった新人職員は別らしいけどな。
>>88
新人は持って行くように指示されたらハイハイって持っていっても不思議ないんじゃね
食欲がなくなっているという職員さんはその後回復したのでしょうか?
家族や親戚から取り立てることはできる?
>>61
闇金じゃないんだからw
本人以外は無理
犯罪者のように人目を気にしながら逃亡生活をして割りに合う金額なのか
神経すり減らして頭おかしくなるかもしれないし
振り込まれないほうが幸せだったかもしれないぞ
逃げるって凄いね…
警察が捜査してるらしいから逃げ切れるかな
残りの人生全て逃亡生活確定で4000万円
割に合わんな
>>86
訴訟を再び起こせば時効は更新(リセット)できるぞ
たった4000万ぽっちでw
宝くじ当たって人生が崩壊する人の話とほぼ一緒だな。
こんなに額が低くても人は堕ちるわけだ。
今のところ民事訴訟の案件、刑事事件ではない。
逃亡が継続すれば、刑事告訴もあり得る。
この場合、指名手配になる。
コメントする